ゴールデンウィークあけの5月8日、アミューズメント関係の仕事で、奈良県のタマノイ酢奈良工場へ。
見学施設のひとつに「いずみちゃんロボット」という展示があり、演出の一部、映像部分とそのナレーションのリニューアルのためである。
久しぶりに始発の「のぞみ1号」に乗って京都駅へ。
そこで近鉄線に乗り換えて天理行きの急行に乗車。
近鉄電車は、丹波橋駅を過ぎて、観月橋そばの鉄橋を渡ると、あとは、ちょっとだけ鄙びた田園地帯が、どこまでも続いている。
朝の通勤通学時間のためか、沢山の人が乗っては降りてゆく。
普段乗っている東急田園都市線や、東横線で見る人たちと、どこか違うファッション、イントネーションで、ああ、やっぱり関西に来たんだなって思ってしまう。
車窓から見える生駒山の反対側、枚方市に住んでいたのは、もう何年前だろう?
アルバイトのため、バスで良く新田辺あたりまで来ていたっけ。
ほろ苦い思い出にひたりながら、BGMで聴く音楽は「阿部芙蓉美」さんの「青春と路地」。
この歌は、最初に出てくるギターのリフと、そのバックでポロン、ポロンと鳴るピアノの音だけで、もう泣けてしまう。
初めて聴くような、良く聴き慣れたような、時にささやくような、ノスタルジックな歌声。
サビのリフレイン、『たかが青春、消えてなくなれ』という切なく高いメロディ。
それは、過ぎ去ってしまった日々を物語るように、哀愁に満ちて泣ける。
70年代フレーバー漂う曲。
そういえば、このあたりで青春を過ごしたのは70年代最後から80年代前半だったね。
エンディングの終わりかたも、デビッド・ゲイツ&ブレッドという感じの、アコースティック・ギターとストリングスで優しく終わる。
西大寺を過ぎる頃には、込み合っていた車内も、空席がまばらにある位まですいてくる。
僕は今、あの頃願っていた大人になれているのだろうが?
『答えはない、無数の星が流れて砕けて眩しいだけさ、、、』
BGMが流れる中、電車はまもなく平端の駅に到着した。
2008/05/10
青春と路地
10
5月